─ 造形学部 ─ |

|
日本画学科
日本画の基礎的な技法を習得し、個性豊かな現代の表現へと向かう。 |

|

|

|
油絵学科 [油絵専攻・版画専攻]
現代の美術の多様な広がりの中で、垂直的な探求や個人的創造を展開する。
油絵専攻 / 版画専攻 |

|

|

|
彫刻学科
彫刻とは「物を存在させる」表現。 未知の「自然」をつくり出す可能性に挑んでほしい。
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
視覚伝達デザイン学科
「視ること」を通して、「伝えあうこと」。
コミュニケーションのためのデザイン。
ライティングスペースデザイン領域 / 情報デザイン領域 / 環境デザイン領域
|

|

|

|
工芸工業デザイン学科
アートとデザインをつなぐ研究と制作で、人間とモノのための明日のデザインを創造する。
クラフトデザイン(金工・木工・陶磁・ガラス・テキスタイル) / インダストリアルデザイン / インテリアデザイン
|

|

|

|
空間演出デザイン学科
精神文化の表現として、空間を、より豊かに、より美しくかたちづくる。
セノグラフィ / 空間計画・空間構成 / ファッション・デザイン
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
建築学科
遊具から建物、そして都市まで、美術としての「建築デザイン」を体得する。 |

|

|

|
基礎デザイン学科
デザインの諸領域を横断する、「基礎デザイン学」という視点の獲得。
|

|

|

|
映像学科
「デジタル・ハイビジョン」を軸に、多様な映像ジャンルを総合的に捉える。
写真表現コース / 映像表現コース
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
芸術文化学科
メディア、芸術学、マネジメントという視点から、21世紀の生活と文化をデザインする。
|

|

|

|
デザイン情報学科
テクノロジー、メディア、社会科学を基盤に、造形と情報の結合で新しいデザイン力を生み出す。 |

|

|

|
通信教育課程
油絵学科(絵画コース・日本画コース・版画コース) / 工芸工業デザイン学科(生活環境デザインコース・スペースデザインコース) / 芸術文化学科(造形研究コース・文化支援コース) / デザイン情報学科(コミュニケーションデザインコース・デザインシステムコース)
|

|

|

|