卒展レポート

岡山県立大学

岡山県立大学 デザイン学部・デザイン学研究科 卒業・修了制作展2020

  • 変えず変わりゆくこと~JR桃太郎線の地域資源から~
  • 変えず変わりゆくこと~JR桃太郎線の地域資源から~
  • 変えず変わりゆくこと~JR桃太郎線の地域資源から~
  • 変えず変わりゆくこと~JR桃太郎線の地域資源から~

変えず変わりゆくこと~JR桃太郎線の地域資源から~

野口妃紗恵
デザイン学部デザイン工学科建築・都市デザイン領域

無人駅は日本全国に数多く存在しており、JRや私鉄合わせて全国で7割あるといわれている。その中に、企業や住民らが駅空間を活用するという「無人駅の活用」が存在する。それらは観光・地域施設化されているのも多く、そうした駅では、利用者の増加もみられる。この状況は、駅を管理する人員の不在から起こる不便を無くすことや、駅周辺の治安の安定などの対応策になっていると考える。岡山県立大学の最寄の路線のJR桃太郎線も10駅中7駅が無人駅である。では、その活用をここで行うとしたら最適な答えは何かという提案である。

まず、行ったのは実地調査。そこから駅舎がホームの長さに対して小さいことが分かった。加えて空中撮影を行えば、どこにあるのかわからないほど駅舎が小型化していて、駅とまちが一体化していた。この特徴を生かし、駅空間を活用するのではなく、まちに待合所などの駅機能を広げるという提案をする。景観調査では「車窓から見た景色の抜け」と「列車を見る視点場の景色の抜け」をダイアグラム化し、なんでもない田園風景が一つの地域資源であると導いた。しかし、JR桃太郎線はLRT化することが決まっている。これにより、地域資源が無くなっていくことが予想されている。

上記の調査から「まちに広がる駅」と「地域資源をのこす」という2つのキーワードが生まれた。さらに、沿線を活性化させることを目的に、地域向け・観光向けの合計6つの分散型の提案を行った。

作品一覧