|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コミュニケーションデザインコース視覚表現と各メディアを複合的に使い、コミュニケーションという視点からのデザインを追求。自然、文化、社会との関わりを認識しながら、物や事と人の関係を相互的に結びつけることのできる総合的な創造力を養います。デザイン領域は新聞・雑誌・ポスターなどの広告デザインをはじめ、ビジュアルアイデンティティ、パッケージデザイン、タイポグラフィ、エディトリアルデザイン、コンピュータグラフィックス、アートとサイエンスを融合するサイエンスコミュニケーション、映像演出、インタラクションデザイン、あるごリズミックデザイン、写真技法など多岐にわたっており、興味や適性にあわせて幅広く実習科目・講義科目を用意。 4年間の理論と実践を通して社会に貢献できるデザインを探究し、グラフィックデザイナー、アートディレクター、CGデザイナー、Web デザイナー、映像デザイナーなど多くのスペシャリストを輩出しています。 |
||
インダストリアルデザインコース我々が生活の中で使うものすべてがインダストリアルデザインの対象です。たとえば携帯電話、イス、照明、玩具、パソコン、AV機器、車や新幹線。あるいは今注目をあびている福祉機器やゲーム機、ロボットなど。インダストリアルデザインコースでは、自分の夢や人々の想いを楽しく、美しくカタチとして表現できるデザイナー、また新しい生き方やIT環境に対応し、創造的・独創的な提案ができる人材の育成をめざしています。そのため「デザイン力」…デザインスキル、解決の発想力、総合的視野、具現化のための造形力の4 つをカリキュラム構成の軸としたデザイン教育を実施。 1年次から理論と実習を通して段階的にデザイン力を身につけるとともに、3年次以降は産学協同プロジェクトやインターンシップなど、実社会と連携したデザイン活動にも取り組み、時代をとらえ、社会性を考慮しながら新しいデザインを探究していきます。 |
||
建築デザインコース人間の生活基盤となる住空間を中心に、家具から建築へ、建築から都市へ…内から外へのアプローチにより、環境を創造していくのが建築デザインコースの特徴です。 個人を取り巻く小さな空間を重視し、素材を通して自然とふれあう視点や「人間」へのこだわりを持ち続けること。この基本姿勢のもと、建築を取り巻く環境全般を視野に入れた建築家(アーキテクト)の養成が目的です。 2年次より、一般科目と並行して理論・演習科目を開講。建築士受験資格に必要な科目を中心に、幅広い知識・表現技術を習得。同時に少人数の特徴を生かした指導で能力や個性を育てます。 さらに住居論を軸に日本人の生活文化を研究する「生活文化論」、安全で快適な屋外空間を創出するための「環境論」、建築の歴史的背景や環境との関係を学ぶ「古建築研修」など、多彩な専門科目・体験実習などを用意しています。 |
(株)電通/(株)マッキャンエリクソン/アサツー ディ・ケイ/ソニー(株)/ソニーデジタルデザイン(株)/ NHKエデュケーショナル /東京国立博物館/(株)バンプレスト/レンゴー(株)/(株)スタージュエリー/(株)電通テック/(株)クリエイティブコミュニケーションズレマン/(株)ロボット/(株)エージー/サプライズコーポレーション/(有)パルパレット/(株)オゼットクリエイティブ/(株)グレープストーン/(株)CUBE /(株)アドブレーン/(株)シンビジャパン/(株)たき工房/(株)デジタルゼロ/スズキ(株)/レック(株)/オリエント時計(株)/クリナップ(株)/乃村工藝社/本田技術研究所/スルガ(株)/プラス(株)/NECライティング/GKインダストリアルデザイン/(株)ホンダアクセス/いすゞ自動車(株)/三菱電機(株)/(株)システムコミュニケーションズ/(株)凸版印刷/河順(株)/スタンレー電気(株)/コクヨ(株)/(株)東芝/セイコーウォッチ(株)/(株)INAX/シャープ(株)/マツダ(株)/(株)ソニー/(株)卑弥呼/プラス(株)/(株)バンダイ/清原(株)/日産自動車(株)/トヨタ自動車(株)/(株)ランド・マック/(株)和真/クラリオン(株)/(株)アシックス/カシオ計算機(株)/(株)セガ/日影良孝建築アトリエ/(株)ヒノキ/(株)集工舎建築都市デザイン研究所/東急不動産(株)/ドーンデザイン研究所/(株)新昭和/小川晋一都市建築設計事務所/(有)空間創造研究所/佐藤建築環境事務所 |
||
石田 純之助(助教)
・ドローイングb |
木村 政司(教授)・サイエンスコミュニケーション論 |
熊谷 廣己(教授)・建築デザインV・VIII |
|||||||||
桑原 淳司(教授)
・造形基礎 IV |
肥田 不二夫(教授)・デザイン基礎B |
佐藤 徹(准教授)・インダストリアルデザインI |
|||||||||
中島 安貴輝(教授)
・コミュニケーションデザイン IV |
深谷 基弘(教授)・建築デザイン II |
細谷 誠(専任講師)コミュニケーションデザイン V |
|||||||||
向井 知子(准教授)・コミュニケーションデザイン XI |
森 香織(教授)
・デザイン論 I・II |
||||||||||
|
JDNとは | 広告掲載について | 求人広告掲載 | お問合せ | プライバシーポリシー | ウェブサイト利用規定 | サイトマップ デザインのお仕事 | コンペ情報 登竜門 | 展覧会情報 | Copyright(c)1997-2012 Japan Design Net. このwebサイトの全ての内容について、一切の転載・改変を禁じます。 |