クリエイティブ系お仕事図鑑 デザインに関わる主な職業についてご紹介します

社会にはデザインに関するさまざまな仕事があり、その分野は多岐に渡る。お互いの領域は重なることも多いが、規模や役割に応じて扱う内容が異なる多様な職業だ。専門知識を生かせるクリエイティブな職種を調べて、やりたい仕事を見つけよう。

ビジュアルデザイン

  • グラフィックデザイナー
    商品の宣伝や告知に関する、ポスターやパッケージ、看板など、主に平面的なアイテムをデザインする。メディアが多様化する現在、Web やCGなどのデザインを含む仕事が増えている。広告代理店や企業の広告宣伝部、デザイン事務所などに勤務し、ひと通り仕事の流れや実務を経験した上で独立する人が多い。
  • イラストレーター
    広告代理店や出版社などの依頼に基づき、雑誌の表紙、挿し絵、書籍のカバーや広告のイラストを描く。フリーランスの場合は、アートディレクターや出版社、本をつくる装丁家などにコンタクトし、自作をプレゼンテーションしていく。作家として活動する人が多いが、他のジャンルのデザイナーが兼ねるケースもある。
  • Webデザイナー
    Webサイトのデザインを行う。画像や文字のレイアウトのみならず、仕様によっては動画や音声も騎使し、サイト全体を構築。HTMLをはじめプログラム言語の知識も必要。経験を積み、ビジュアルに関する全体を統括するWebアートディレクターとしての役割を担う人もいる。広告代理店や企業のデザイン室、デザイン事務所に勤務し、その後、独立する人も増えている。
  • ゲームデザイナー
    ゲームの企画や物語に沿って、ゲームの登場人物(キャラクター)や背景を描く仕事。キャラクターと背景は、それぞれ専門に描く人が異なる。デッサン力とコンピューターソフトを扱う技術力が必要とされる。ゲーム制作会社などへ転職し、経験積んだ後、独立する人もいる。
  • CGデザイナー、CGクリエイター
    コンピューターグラフィックを使い、画像やイラスト、動画などをつくり出す。映画やテレビ、DVD、Web、アニメーション、紙媒体など、活動の場は広く、映像や出版関連の制作プロダクション、広告代理店、テレビ局、デザイン事務所などに勤務。とりわけ2次元を3次元に置き換えるデザイナーは、3Dデザイナー、3DCGデザイナーと呼ばれる。
  • DTPデザイナー、DTPクリエイター
    コンピューターソフトで印刷データを仕上げるDTPにより、雑誌や書籍などの出版物、広告、ポスター、パンフレット、カタログ、パッケージなどのデザインを行う。経験を積み、プロジェクト全体の企画や指揮を担うDTPデザイナーとして働くことも。DTPオペレーターはディレクターやデザイナー、編集者からの指示に沿って、実作業を専門的に担う仕事。
  • 広告デザイナー
    商品やサービスなどの宣伝、販売促進のために、雑誌、新聞、Web、看板、ポスターなど、多様な媒体をデザインする。広告会社やデザイン事務所のほか、メーカーなど企業の専属デザイナー(インハウスデザイナー)として働きながら実績を積み、フリーの広告デザイナーとして活躍することもできる。
  • エディトリアルデザイナー
    ブックデザイナー(装丁家)
    本の表紙や目次、紙面構成など、雑誌や書籍のレイアウトを行う。デザイン事務所や出版社などのデザイン部署で働き、実務経験を積んだ後に独立する人も多い。ブックデザイナーは、カバー、表紙、本文用紙など、一冊の本の造形をデザインする。エディトリアルデザイナーがブックデザイナーを兼ねるケースもある。
  • アートディレクター
    プロジェクト全体のビジュアル面をトータルにプロデュースする仕事。広告やポスター、パンフレットなどの個々の仕事から、大規模な事業展開、会社のロゴやCI(コーポレートアイデンティティ)まで担うもある。写真やイラストの選別、コピーやフォントの決定から、写真家、モデルなどの人選まで、ビジュアル面の総監督を務める。
  • パッケージデザイナー
    商品の包装や容器、袋や箱などのパッケージのデザインを専門に行う。素材についての知識や立体物に対する構造などの知識が必要。広告代理店、商品を扱うインハウスデザイナー、パッケージデザイナーに強いデザイン事務所などに所属する。
  • フォトグラファー
    報道・風景・人物・芸術・商品写真など、撮影する対象はさまざまで、それぞれを専門とするフォトグラファーがいる。新聞や雑誌などの依頼により、広告、カタログなどさまざまなメディアで使われる写真を撮影し、納品することで収入を得る。新聞社や出版社の写真部に所属し、スタジオや、フォトグラファーの助手として技術を学び、独立するケースがある。

プロダクトデザイン

  • インダストリアルデザイナー、プロダクトデザイナー
    自動車、文房具、キッチン用品、家具、家電といったらあらゆる工業製品を企画し、設計するデザイナー。コンセプトを考え、プランを比較・検討し、選んだものをレンダリングし、模型を製作する。提案が採用されれば、製造ラインに引き継ぐ。インハウスデザイナーであれば、商品を製作するエンジニアと作業し、同時に企業の経営陣や営業担当者にプレゼンテーションする。製造メーカーのデザイン部門や商品開発部、デザイン事務所で勤務するのが一般的。企業や事務所で実績をつくったデザイナーは、フリーランスとして活躍することもある。
    雑貨のデザインは完成品まで、製作過程のすべてに関わることが多く、デザイナーが自らつくった作品を店舗に卸したり、自分で店舗を経営するケースも増えている。
  • モデラー
    クレイや樹脂、発泡材、木、金属などの素材を使い、工業製品のモックアップ(試作モデル)を専門に製作する人を指す。製造メーカーに多く所属するが、カーデザインなどは個人事務所に所属するケースもある。

スペースデザイン

  • インテリアデザイナー
    商業ビルや店舗、住宅、オフィスから、飛行機や自動車の車内まで、あらゆる室内空間をデザインする仕事。また、家具やカーテン、照明などのインテリア用品、壁紙や内装などの素材をデザインする。家具メーカーや建築会社などに所属。
  • インテリアプランナー
    個人の住宅やマンション、店舗、事務所などのインテリアの企画を提案し、その工事の監理までを行う仕事。インテリアプランナー資格(5年間で登録更新)や、2級建築士の資格があるとよい。建築・設計事務所、住宅メーカー、内装・リフォーム会社などで仕事をする。
  • インテリアコーディネーター
    住宅、店舗やオフィスなどで使う家具、壁や床、照明などの計画を立て、商品選択のアドバイスを行う仕事。ハウスメーカーや百貨店、インテリアメーカーなどで働く。インテリアコーディネーター資格(5年間で登録更新)があるとよい。
  • 建築家、建築設計士
    住宅やビル、公共建築物など、あらゆる建築物の設計監理を行う。地域との関係性や、社会的な存在意味、デザイン細部への気配りに至るまで、総合的な視点が求められる。設計事務所などで実務経験を積み、1級建築士の資格を取得してから独立を目指すのが一般的。
  • 店舗デザイナー
    商業空間のなかでも、飲食店や美容室、コンビニ、スーパー、ブティック、ホテルなどの店舗に特化したデザインを行う。商品が魅力的に見えるよう、商品の配列や、照明や配色のバランス、来客者の誘導など、配慮すべき点が多く、専門性やマーケティングの視点も求められる。設計会社やデザイン事務所に勤務する。
  • ディスプレイデザイナー
    商業ビルや専門店などの売り場やショーウィンドウ、展示会や博覧会に特化し、商品やサービスを魅力的に見せるためのディスプレイをデザインする仕事。デザインを平面や立体の図面に落とし込み、施工業者にディスプレイ工事を依頼する。
  • 照明デザイナー
    照明デザイナーの仕事は、家庭で使われる住宅用照明器具や、施設や道路、ビルなどに使われる業務用照明器具を含む照明デザインと、橋やタワー、商業施設やホール、美術館などの景観照明デザインに大きく分かれる。照明器具メーカーや住宅会社、工務店、建築事務所、インテリア会社などに所属。
  • 舞台美術家
    演劇やショーなどの舞台装置、衣装、大道具、小道具などを、演出家の意向を汲んでデザインする仕事。舞台制作会社や劇団に所属したり、舞台美術家に弟子入りする人もいるが、多くはフリーで活躍。劇団や劇場からの依頼仕事のため、関係者に才能を認めてもらう必要がある。
  • エクステリアデザイナー
    住宅やビルを問わず、建物の外壁、玄関、門や塀、アプローチや車庫など、建物の外観に関わるデザインをする。住宅メーカー、エクステリアメーカー、設計事務所などで働き、経験を積んだのちに独立してフリーランスで活躍する人もいる。
  • ガーデンデザイナー
    個人庭園から、公共の緑地、公園などを設計・施工する人を指す。建材のみならず、樹木や草、土や石、水などの知識が必要とされる。庭園設計会社や建築会社に就職する場合が多いが、実務経験を積んで、国家資格の造園技能士(1、2、3級)や造園施工管理技士(1、2級)を取得する人が多い。
  • ランドスケープアーキテクト
    歴史的に保存が必要な建造物や、自然の風景を保存したり、街路や広場をデザインし、まちづくりを考える仕事。公共機関にある都市整備課や公園緑地課、都市公団、民間の設計事務所やプランニング会社、建設会社などに勤務。建設部門の技術士の国家資格(7年以上の実務経験が必要)を取り、建設コンサルタントとして登録する人が多い。

ファッションデザイン

  • ファッションデザイナー
    服飾全般のデザインを行い、春夏秋冬のトレンドを考えた企画を立てる。市場調査、デザイン画やファッション画の作成、製品企画の立案から実際の製品化までを担う。多くはアパレルメーカーやデザイナー事務所、OEMなどに勤務し、既製服のデザイン画作成、素材の選択、パターンメーキング、縫製工場との交渉など、経験を積んで実力をつけていく。
  • パタンナー、モデリスト
    デザイナーが描いたスタイル画=平面を、立体化、製品化していく仕事。イメージを具体化する重要な役割であり、パタンナーの腕次第で商品の完成度が大きく変わってくる。パターン作成のあと、縫製指示、生産工程の管理なども受け持つことがある。アパレル企業に勤務したり、フリーランスとして活躍する人も多い。
  • テキスタイルデザイナー
    布の企画から加工まで用途に合わせ、生地の色や柄、織り方や染め方、色や柄などをデザインする。素材を理解し、シーズンに合った企画などが必要とされる。デザインしたテキスタイルは洋服だけでなく、小物類やインテリアにまで幅広く使われる。アパレルメーカーや繊維メーカーなどに勤務する人が多い。
  • スタイリスト、ワードローブ
    映画、テレビなどの出演者が身につける衣装やアクセサリー小物などを集め、トータルなスタイリングのための選択、提案、着装をする。ワードローブは主役級の出演者の衣装を管理する人を指す。有名俳優の中には、専属のワードローブを雇う人も多い。フリーのデザイナーの助手としてスタートし、経験を積むのが一般的。
  • 舞台衣装・コスチュームデザイナー
    舞台やテーマパーク、映画などの衣装をデザインする。さまざまな役柄があるため、デザイン数が多いのが特徴で、総合的な統一感やテイスト分けなどの独特な感性が必要。フリーランスが多いが、舞台制作会社に所属している人もいる。
  • マーチャンダイザー、プランナー
    情報を分析してブランドの商品傾向を計画・決定し、販売までの流れを考える仕事。繊維会社、アパレルメーカー、サンプルメーカー、ファッション企画メーカー、量販店などに勤務。販売やバイヤーなどの現場経験を基にステップアップするのが一般的。
資料提供:桑沢デザイン研究所