ジャパンデザインネットのトップページ
リポート
学祭特集 2009
 ジャパンデザインネット
 School@JDN
 学祭特集2009

学祭特集2009


トップページ

スケジュール

お問い合わせ







多摩美術大学





ポスター
多摩美術大学 芸術祭


会期:2009年11月1日〜3日
会場:多摩美術大学八王子キャンパス


http://www.tau-geisai.com/
多摩美術大学 芸術祭



キャンパスの様子 / グループ展 / 展示作品
Tシャツ展示・販売「KUWA-T」。テーマは“○○SWITCH”
LIVERARY/グランバ
レクチャーホールCで開催されていた、「LIVERARY」。

LIVERARYとは「live × library」という意味をもち、図書館のような量と質で あらゆるシーンに合わせたTシャツの展示。liveのような、楽しさ、日常、躍動感、体感と、libraryの図書館のような量と質を取り揃えることをコンセプトに作られた空間です。

Tシャツからはひもが垂れ下がっている状態になっており、来場者はひもを引っ張りTシャツを自分の手元におろすことができます。各Tシャツにはタグが付けられており、サイズや色などの詳細情報が掲載されています。タグの細かいグラフィックも丁寧な作りでした。

白い布に覆われた中に浮かぶカラフルなTシャツを多くの人が見上げながら、お気に入りの一枚を探す姿が見られました。




「LIVERARY」メンバーの皆さん
「LIVERARY」メンバーの皆さん
Tシャツを見上げる来場者の方々
Tシャツを見上げる来場者の方々
ひもを引っ張るとTシャツが降りてくる仕組み
ひもを引っ張るとTシャツが降りてくる仕組み
いのちのおたけび展
共通教育棟3階309教室で開催されていた、「いのちのおたけび展」。11名の作品によって、アートによる動物園のような空間が展開されていました。

壁面全体に貼られた、多数の動物たちの絵。まるで、こちらが見られているかのような感覚に陥ります。一見かわいらしい作風ですが、よく見ると動物たちの表情が少し悲しげにも感じます。

11名それぞれの考える「いのちのおたけび」。作品は、絵であったりオブジェであったり様々ですが、一体感のある展示となっていました。




いのちのおたけび展
作品名:アルパカ / 作者:片桐 大地
作品名:アルパカ / 作者:片桐 大地
いのちのおたけび展
いのちのおたけび展
作品名:animal font / 作者:高木 尚子
作品名:animal font / 作者:高木 尚子
作品名:animal font / 作者:高木 尚子
作品名:animal font / 作者:高木 尚子
作品名:animal font / 作者:高木 尚子
作品名:靴 / 作者:高木 尚子
作品名:animal font / 作者:高木 尚子
作品名:孔雀 / 作者:高木 尚子
作品名:スズメ 作者:辻 えりか
作品名:スズメ / 作者:辻 えりか
謎のグラフィック展
共通教育棟1階大学院演習指導室で開催されていた、「謎のグラフィック展」。4名によるグラフィック作品の展示です。

はっきりとした色使いやモチーフの形状の大胆さが、とてもインパクトがありました。そんな中に、うっすらとプリントされた淡い写真作品が盛り込まれ、心地よいコントラストを生み出していました。

学生展では、サイズの大きなグラフィック作品を見ることが少ない気がします。大きくすることで作品自体のクオリティが浮き彫りになる為、細部の作りこみが重要になりますが、思い切った作品を今後とも期待したいと思います。
メインポスター。少し、60年代を感じさせる。
メインポスター。少し、60年代を感じさせる。






作品名:身体1 / 作者:谷島 正寿

作品名:"Nazo no Graphic" (メインポスター②)
作者:安田 昂弘

作品名:顔面1 / 作者:谷島 正寿

作品名:99 / 作者:柴田 慧

作品名:Eye drops / 作者:安田 昂弘

作品名:
[左]Play With Graphic [右上]Everyday [右下]Life
作者:安田 昂弘

作品名:天気雨 / 作者:一ノ瀬 雄太

作品名:曇り空 / 作者:一ノ瀬 雄太

作品名:99 / 作者:柴田 慧

作品名:[左]心臓1 [右]顔1 / 作者:谷島 正寿

作品名:Eye drops / 作者:安田 昂弘

作品名:晴れた夜 / 作者:一ノ瀬 雄太
次ページに続く


PAGETOP





JDNとは広告掲載について求人広告掲載お問合せプライバシーポリシーウェブサイト利用規定サイトマップ
デザインのお仕事コンペ情報 登竜門展覧会情報

Copyright(c)1997-2012 Japan Design Net.
このwebサイトの全ての内容について、一切の転載・改変を禁じます。