ジャパンデザインネットのトップページ
リポート
学祭特集 2009
 ジャパンデザインネット
 School@JDN
 学祭特集2009

学祭特集2009


トップページ

スケジュール

お問い合わせ







東京藝術大学





ポスター
東京藝術大学 藝祭


会期:2009年9月4日〜9月6日
会場:上野キャンパス、
上野商店街(神輿)


http://www.geidai.ac.jp/event/
geisai2009/
東京藝術大学 藝祭



神輿パレード / 神輿授賞式 / 模擬店などの様子 / 展示作品
東京藝大 名物「神輿パレード」
うだるような暑さもだんだんと弱まり出した9月初旬。上野キャンパスで開催された東京藝術大学の藝術祭にお伺いしました。東京藝大の藝術祭の見どころといえば!美術学部と音楽学部各科の学生による「神輿パレード」です。合計8つの各チーム、それぞれテーマをたてて神輿を制作。どちらもすごい迫力でしたが、近くで見てみると細部まで丁寧に作りこまれています。しかも、全ての工程を一年生のみで行っているというから驚きです。「さすが東京藝大!」と思わずにはいられません。

神輿は、サンバ隊の明るいリズムを先頭にキャンパスを出発。上野公園を練り歩き、噴水前に集合。美術館を観に来たであろう一般の方も、楽しげな様子に集まってきたようです。多くの観客が見守るなか、各神輿のアピールが行われました。

全ての神輿のアピールタイムが終わると、授賞式が行われました。学校や、地域団体からおくられる賞は全部で7つ。

各賞と授賞チームはこちら

上野6丁目賞を授賞したチームの神輿には、3日目の9月6日(日)に上野6丁目を商店街の方とともに練り歩く権利が与えられました。地域のひとと東京藝大の若き才能が触れあう貴重な機会となっています。「学校」というある意味閉ざされた 空間のなかで、普段学生がどのように学んでいるかは社会からは中々見ることはできません。「最近の若い者は…」といったような言葉も、いたるところから聞こえてきます。しかし東京藝大の神輿パレードを見ると、「学生さんもまだまだやる気に満ち溢れているし、元気だな!」と感じましたし、そう感じたのは私だけではなく、地域の方たちも同じだと思います。

藝術分野は一見、個人の世界に入り込み、各々の可能性を追求する行為にも思えますが、こうやって仲間とともに何かを作り、やり遂げるということも、今後の社会と藝術をつなぐ大切な要素となっていくのではないでしょうか。


サンバ隊
リズミカルなサンバ隊を先頭に、神輿が練り歩きます。
【制作】建築・声楽
【制作】建築・声楽

【制作】建築・声楽
【制作】油画・指揮・打楽器・オルガン・チェンバロ
【制作】油画・指揮・打楽器・オルガン・チェンバロ
【制作】油画・指揮・打楽器・オルガン・チェンバロ
【制作】油画・指揮・打楽器・オルガン・チェンバロ
【制作】デザイン・作曲 テーマ:『科内安全』
【制作】デザイン・作曲
テーマ:『科内安全』
【制作】デザイン・作曲 テーマ:『科内安全』
【制作】デザイン・作曲
テーマ:『科内安全』
【制作】工芸・楽理 テーマ:『天狐』
【制作】工芸・楽理
テーマ:『天狐』
【制作】工芸・楽理 テーマ:『天狐』
【制作】工芸・楽理
テーマ:『天狐』
【制作】彫刻・ピアノ・管楽器 テーマ:『暫』(しばらく)
【制作】彫刻・ピアノ・管楽器
テーマ:『暫』(しばらく)
【制作】彫刻・ピアノ・管楽器 テーマ:『暫』(しばらく)
【制作】彫刻・ピアノ・管楽器
テーマ:『暫』(しばらく)
【制作】先端芸術表現・音楽環境創造 テーマ:『百鬼夜行』
【制作】先端芸術表現・音楽環境創造
テーマ:『百鬼夜行』
【制作】先端芸術表現・音楽環境創造 テーマ:『百鬼夜行』
【制作】先端芸術表現・音楽環境創造
テーマ:『百鬼夜行』
【制作】芸術学・弦楽
【制作】芸術学・弦楽
【制作】芸術学・弦楽
【制作】芸術学・弦楽
【制作】日本画・邦楽 テーマ:『五聖獣』
【制作】日本画・邦楽
テーマ:『五聖獣』
【制作】日本画・邦楽 テーマ:『五聖獣』
【制作】日本画・邦楽
テーマ:『五聖獣』
次ページに続く





PAGETOP





JDNとは広告掲載について求人広告掲載お問合せプライバシーポリシーウェブサイト利用規定サイトマップ
デザインのお仕事コンペ情報 登竜門展覧会情報

Copyright(c)1997-2012 Japan Design Net.
このwebサイトの全ての内容について、一切の転載・改変を禁じます。